どうも☆
”幸せで宇宙征服♡召喚士でヨガナビゲーター”のAZUSAです🥳
旧ブログでは結構断捨離の記事を書いてきたんですけど。
今回は、使っているけど使用頻度の低いものや、“そこそこ”お気に入りだったけど…と言うものを手放すことについてです!
これは、以前行っていた読者さんとの座談会『ヒュゲ活』を行った時に、断捨離には2種類あるんじゃないか??と言うテーマで話をした時のものです。
それをさらに、AZUSAが実践した断捨離の経験を元に記事を構成しています。
まずは断捨離に2種類とはなんぞ???と言うところから。
開運・人生の流れを変える不用品の断捨離
一般的に断捨離と言われているもの。
まずは不用品を手放して、物理的スペースを増やす。
運気が上がる!
引き寄せ力が上がる!
人生の転機が訪れる!など。
断捨離するといい事いっぱいだよね!!!って大体の人が気持ちがスッキリする。
無駄遣いが減ったり、買い物をする時に考えるようになったり…
お金を使う事についてコントロール出来るようになったりする。
判断力を養う断捨離のこと。
人生のステージ・レベルが上がると言う意味で転機になる断捨離
不用品の断捨離を行った後、一旦は満足した後に行う断捨離。
そこそこ好きで使っていたもの、使用頻度が低い必要だろうなってものをあえて手放すこと。
“一等のお気に入りではない”が、気に入っているので使い続けていたりするもの。
“そこそこ気に入っているから”と言う理由でヘビロテしていたり。
たまに使うので不用品の断捨離では除外していたものたち。
判断力がつき、「いる・いらない」ではなく、「自分にとってこのレベルが相応しいか?」など一歩踏み込んだ断捨離。
効果
あえて今持っているものを手放して、ワンランク上のものを手に入れることで満足度が上がる。
一等お気に入りのものを購入して、自分の生活スペースがさらに居心地良い場所になる。
なんだけど。
断捨離を始めて、必要なものまで捨てた!とか、失敗する人はまずは①だけやればいいのに、うっかりこっちにも手を出してる可能性ある。
2つ目はm断捨離をすでにやっている人向けの断捨離。
こんな感じ!!
読者さんが言っていたものをAZUSAの言葉でまとめてみただけなんですけどもww
まるでAZUSAが考えたみたいになってますけどw
これを分析したのは参加して下さった読者さまです!!!
ネタ提供ありがとうございます!!
断捨離をすると、素敵な空間で過ごす時間が増えて、自己評価が上がったり。
段々と質の良いものに日用品や洋服を変えたくなります。
もちろん断捨離をした結果、
“これは使い捨てでいい”とか“、“最高ランクじゃなくて最低ランクのものでいい”と言う判断力もついてきます!
“一番お気に入りのものに囲まれて暮らす”=断捨離の最終形態
だとAZUSAは思っています。
なので、何度も何度も同じことを繰り返しているようだけれど、ちゃんと進んでるんですよね。
断捨離をするとどんどんシンプルになっていくし、洗練されていく。
日常生活で満足度が上がれば、ストレスも少なくなる。
断捨離したことない人は1番目からやることを強くおすすめしますが。
すでにある程度断捨離をしている人には2番目の人生のステージを上げる断捨離をぜひやってみてほしいです!
自分がどんなものが欲しくて、手にれたらしっくり来るのか?
自分の価値観をアプデートするのは楽しいよ❣️
そんじゃまた来週〜🥳
コメント