どうも☆
”幸せで宇宙征服♡召喚士でヨガナビゲーター”のAZUSAです🥳
本日は引き寄せ力をアップさせるコツについてお話ししていくよ!
別名、AZUSA自身の自戒を込めたシリーズ第3弾(笑

感情を制するものは、引き寄せや願望実現を制するのだ!
毎日の習慣、感情のデトックス
AZUSAは引き寄せはもちろん、普段自分がやりたいことをするために大事にしていることがあるの。
それは、「自分の負の感情を持ち越さないこと!」
楽しい気持ちなら、いくらでも持ち越したらいいんだけど。
ちょっとだけ引っ掛かりを覚えることとか。
もやもやすることが、ふとしたきっかけでやってくる時があるじゃないですか。
そういう時は、なる早でその感情を書き出し、客観視するようにしているの!
ある程度引き寄せ力が上がってきた人は、感情のコントロールが少しずつできるようになっていると思うんだけど。
そうは言っても負の感情って、上手くいっている時に急に吹いてくる「臆病風」
「もうそのトラウマは乗り越えたでしょ!」なんて思っていることでも。
根深いものに関しては何度も何度も繰り返し湧いてきちゃう。
「まぁ大丈夫でしょ」なんて思っていても…
無意識に引き寄せの足を引っ張ってきたりするの!
自分がどうしたいか、何を欲しているのかを決めることが、引き寄せや願望実現の第一歩だけど。
その第一歩より先は、ほぼ自分との感情との駆け引きと言っても過言ではないのよ。
感情のデトックス方法
AZUSAが実践している感情のデトックス方法は大体3つ。
①感情デトックス用の日記
②ヘミシンクのリリース&チャージ
③ホ・オポノポノのクリーニング
最近はもっぱら、①の感情のデトックス用日記と②のヘミシンクの「リリース&チャージ」です。
感情デトックス用の日記
100個の夢リストとか、自分のやりたいこと綴った未来設定ノートとは別に持っているもの。
別名、「呪いノート(笑)」
いいことから悪いことまでなるべく詳細に、毎日自分の気持ちや思ったことをつらつら書いていく。
負の感情が続くときは読み返したくないような内容になるんだけど(笑
後で見返すと、自分が何を気にしていて、何を嫌だと思っているか客観的に確認できるの。
これがまた大体同じことで躓いたり、嫌な思いしてるのよね(笑
普段幸運体質のAZUSAでもそういうことはまだあるから。
たまに忘れちゃう日があるんだけど。
そういう時って「絶対的に余裕がない」ので本来であれば書いた方がいい時。
人間、うっかり同じ過ちを繰り返しがち。
そもそも習慣やパターンでできてるからね(笑
ダメパターンを矯正するためには、何度も同じところで躓いていることを認識しないと変えられない!
ヘミシンクのリリース&チャージ
これはAZUSAがサブブログで取り上げている瞑想系カテゴリーの方法ね。

しっかり瞑想状態に入り。
感情をリリースして、その感情に隠されている記憶とか、根幹になる部分を探すもの。
これ、普通にCDのガイダンス聴きながらやったら30分かかるんだけど。
AZUSAはもう500回ぐらいはやってるので。
サクッとCD聞いて5分ぐらいで、一連の流れを行いイメージとかキーワード出てきたものをキーボードでメモして平常心になったら終わり。
すぐに上手く語言化できない時とか、急ぎたい時に使ってる!
本来であればデトックス日記のほうが手軽なんだけど。
AZUSAの場合は、逆転してるので恐ろしく速い感情デトックス方法になってる(笑
これをやると、サクッとまたいつも通り動けるようになるの。
ホ・オポノポノのクリーニング
ホ・オポノポノは湧いてきたものを何でもかんでもクリーニング(浄化)して、リセットしていく方法としてAZUSAもこのブログで紹介してるんだけど。

結局のところ、本当にオポノポノを実践するなら事細かく語源化されていた方がクリーニングが捗るのよね。
そもそも即効性をあまり期待できない。
むしろその期待すらもクリーニングしろ!ってタイプなので。
引き寄せ初心者とか。
語言化するプロセスがどうしても苦手とか。
日常が忙しすぎて時間が取れない!っていう人にはオススメだよ!
どれだけ速く感情を捌けるかが引き寄せを加速させるコツ
引き寄せ力が停滞してきた気がする…とか。
やってみても上手くいかない…っていう時は大抵感情や思考が足を引っ張ってる。
でも、それは自分の表面的な意識では認識できないことも多くて。
むしろ表面的な意識1割、無意識9割。
そんな“無意識”をどれだけコントロールできるかが、引き寄せが上手くいくかどうかの分かれ目なの!
負の感情が無意識に沈んでしまうと、どこにあるか探してサルベージしないといけなくなってしまう。
だからこそ、今からできることはまず日常で湧いてきた瞬間に、さっとやることだよ!
すぐノートとかに書けない場合は、とりあえずスマホなどにメモっておいて。
時間が空いた時にちゃんと対処しよう٩( ‘ω’ )و
そんじゃまた来週〜🥳
コメント